JOEandYOU’s diary

思ったことを素直に書いて、自分の人生について考えます。

『成長マインドセット』を読んだよって話。

 

こんにちは。

本日ご紹介するのはこちらの本。 

 

成長マインドセットー心のブレーキの外し方

成長マインドセットー心のブレーキの外し方

 

 

こちら、私が以前お世話になっていた会社の社長が読んだよっていうツイートを見て興味を持ちました。

何と言っても心惹かれたのは、「心のブレーキの外し方」というキャッチフレーズ。

今まさに自分が直面している問題を解決するヒントがここに隠されている気がして、速攻ポチりました。

 

こちらの本は、自分自身の成長に悩みを抱えた山田さんが、ふらりと立ち寄ったカフェで、自分の成長を考えるマインドセットの仕方を教わっていく、というストーリーとともに、様々なtipsが紹介されていきます。

 

そもそも成長ってなんだっけ?という話から始まり、成長を妨げている2つのブレーキと、成長を加速させる2つのアクセルについてお話しされています。

 

ストーリー調であることと、多くの図やワークとともに読み進められるため、非常にわかりやすく、腹落ちして読み終わることができる一冊だと思います。

まだ「内省」が習慣づいていない人で、かつ仕事や人生に迷いのある方にはオススメの一冊です。

 

 

 

 

以下、ネタバレ含みますのでご注意くださいませ。

本著の要約はいたしておりません。自分個人の感想を述べているので、もし以降読んでみて、気になりましたら本著をぜひご一読ください。

 

 

 

 

さて。

私個人としては、この本から新たな気づきを得た、と言うよりは、自分の考えを整理する上で非常に役に立ったと感じています。

いや、正しくはこれから役に立つだろう、という感じですかね。

 

まずブレーキについては、まさに今自分が感じていることと同じでした。

本当は頑張りたいのに、頑張ろうと思うのに、どこかブレーキがかかってしまってフルスロットルで仕事ができない、と感じていること。

これは本著で言うならば、「アイスバーグ」の氷面下の氷山の一番下。

「意識、想い、人生哲学」の部分が腰を落ち着けていないから。

 

今やっている仕事、実はそんなに興味ないかも?

と感じたのは入社して1ヶ月経った時。まだ入社したてだから、これから面白くなっていくんだ!と思うも、その後2ヶ月経った今でもそんなに興味はわかないし、面白くもない。

自分の成果を作る上での一番土台となる部分が抜け落ちているので、非常にパフォーマンスの低い状態になっているのです。

 

しかし、じゃあ「転職します」と言って、また飛び込んだ先で、自分はまた同じ過ちを繰り返してしまうのではないか?とまたブレーキを踏んでしまいます。

本著で言うならば、三叉路理論の真ん中に立っている状態です。

 

自分の決断でまでも、アクセルを踏み込めなくなってしまっている。

どちらの道にも進めない。

 

それが今の私です。

非常につまらない人間だと思う。

 

じゃあアクセルを踏み込むにはどうしたらよいのか?

本著の言葉を引用するならば、自分軸アクセルを踏むことと、正しい動機アクセルを踏むこと。

 

つまり、自分は何を大事にしていて、何のために何をしたいのか?

 

これを見極めること。

簡単なことのように見えて、非常に難しい。と私は思います。

 

今自分は人生の岐路に立っていると感じています。

 

自分が成長していると言う実感がないし、むしろ退化しているとさえ感じる。

 

しかし、

ここで違う道を選択することが本当に正しいのか?

本当に今の環境でアクセルを踏み込めないのか?

踏み込めないなら何がブレーキになっているのか?

それは解決できるのか?

そもそもそんなところまで考えなければいけない環境に、自分が身を置くべきなのか?

 

そして、出た答えを、きちんと実行しなければならない。

口だけなんて誰でもできるのだから。

 

まぁ、今の仕事は完全に時間で管理される職場なので、比較的自分の時間を確保しやすくなっています。

ですので、今後、有り余っている自分の時間をどう使うかというと

 

・今の自分が何を大事にして、何をしていきたいのか?どんな状況に身を置きたいのか考えること。

・今自分ができなくて、できるようになりたいことができるようになること。

 

この2つですね。

 

アウトプットしづらい状況下ですし、ただ考えて学ぶ時期になってしまうので、他の人に比べたら立ち止まってしまう期間になってしまうかもしれない。

でもそれでもいいと思った。

後から振り返った時に、今この時間は無駄ではなかったと、胸を張って言えるような時間にしたいと思えたからだ。

 

 

 

笑顔で働くって話。

 

こんばんは。

久しく更新をサボってしまい、反省気味の管理人です。

 

仕事が忙しかったという言い訳はさておき、今日はその仕事での働き方について少し言及していきたいと思います。

 

 

現在管理人は、大手企業で販売員として店舗で働いております。

店舗に来てくださるお客様のために、 一生懸命笑顔で働かなければならないのですが、この「笑顔」を作るというのは相当難しいのだと、働いて知りました。

学生の時はどんなバイトやインターンしててもそんなこと言われなかったのに。

 

これは私がまだ新入社員で、店舗業務に慣れていないからだという原因があげられます。

感情が表情に出やすいということもあり、わからないとき、困ったとき、焦ったときの顔は天下一品です。

ちびまるこちゃんの青筋がさーって出てるみたいな顔になります。

 

そんな私が、なにかものを考えていたり、困っていたりするときに、よく上司に言われるのは「笑って」。

しかも真顔で。

 

そう、そこは笑っていないことを指導されてしまう世界でした。

対して私は、ぎこちなく笑顔を作って「あはは」と笑う。

 

えっと、笑うってなんだっけ?

 

ふと思いました。

 

眉尻を下げて、口角を上げて、目を細めれば、それは笑顔になるのだろうか?

そもそも笑顔って、笑った顔って書くよね。

待って、どうやって笑うんだっけ。

 

目の前で真顔でこちらを見ている上司は「笑え」と急かす。

素敵な笑顔で接客しろと言ってくる。

 

鏡を見て、笑ってみても、どうしても何かがおかしい。

私の笑顔ってこんなんだっけ?

我ながら自分の笑顔には定評があると思っていたから、そのような指摘を受けるとは思っていなかった。

個人的には結構な衝撃だったのだ。

 

笑えていないという事実が。

 

 

多くの企業では、新入社員に対してこんなことが要求されうる。

「若手社員は、何もできないのだから、笑顔と元気な挨拶が取り柄だ。とにかく元気な挨拶と礼儀を大事に何事も頑張れ」

的なサムシング。

 

「何もできない」新入社員は、元気が一番。根性が一番。

 

これについては後ほど記事にしようとは思うので割愛するが、とにかく今は働いているとき、特に目の前にお客様がいなくて、自分の作業をしているときの顔だ。

笑顔で自分の業務に取り組むにはどうしたらいいのか?

私は必死で考えた。でも思いつかなかった。

ただ口角を上げただけのぎこちない笑顔で業務することしかできなかった。

知らぬ間に休憩時間も愛想笑いをすることが増えていた。

面白くもない話も笑顔で聞いて、あははと笑い、みんなで盛り上がる。

 

笑い方を忘れてしまいそうだった。

 

しかしそんなある日。

「今日のじょう。さんの笑顔、めちゃくちゃいいね!」

と褒められる事案が発生。

 

突然の出来事で驚く私。

しかもその人だけじゃない。

いつも褒めない上司や、お客様にまでその日の笑顔は褒められた。

 

なぜ?なんていう疑問は浮かばなかった。

なぜなら私には、心当たりがあったからだ。

ぎこちなく、心から笑えなくなる…

そんな風に、自分が自分でいられなくなるのがいやで、今までやりたくても我慢してやっていなかったことを再開することにした。

 

それはなにか?

そう。

 

腐女子活動だ

 

とにかく萌えを補給したかった。

最近ハマっているジャンルの、最近めちゃくちゃ沼にはまったCPの作品を漁りまくり、いいね!ボタンを押しまくり、気がついたら夜中の3時になるまで読みふけっていた。

普段なら王道CPにはまらない私が、今回のジャンルに至っては王道CPにどハマりしたこともあり、とにかく供給がすごい!

どんどん出てくる。

いつもの好きCPでは絶対にありえない。

マジでありがてぇ!!!!!

 

というわけで、笑顔が褒められるタイミングは大体昨晩読んだ作品を思い出し、妄想に妄想を重ね、心の中で密かに萌えを補給していたときだったのだ。

時には自分のしている仕事を推しCPに当てはめ、パロものっていいよね、と妄想を蔓延らせ、時には推しキャラに自分の商品を与えて見たりして妄想を蔓延らせた。

 

とにかく推しへの妄想を蔓延らせることで、私は「素敵な笑顔」評価をいただいたのであった。

 

ここで私が一体何をいいたいかというとですね。

決して推しCPのいいところを語りたいわけではなく(いつかする)

好きなもののことを考えているときは気分が前向きになって自然と笑顔になる、ということです。

 

「やらなきゃいけない」という圧迫感にかられて何か行動を起こすのではなく、

「これをしたい。こうすればこうなるな。」と自分の意思で判断したことで行動する方が、圧倒的に効率が良く、パフォーマンスもあがるのです。

 

よく聞く話は3人のレンガ職人たちの話ですよね。

あなたは何をしているの?という問いに対し、彼らはそれぞれ、

「レンガを積み上げている」

「教会を作っている」

「この街のみなさんの居場所となるような教会を作っている」

と答える。

一番最後の人は、自分が今やっていることを意味付けし、そのビジョンやゴールのために頑張るので、非常に生産性が高くなる、という例でよく使われる話です。

 

今回私の場合は仕事とめっちゃくちゃ関係ないことを考えていたので、もちろん業務はまっっっっっっっっったく捗らなかったのですが、課題だと指摘されていた「笑顔」をクリアすることができました。

本当は「お客様のことを考えていたら、自分の商品を手にとってもらえることに喜びを感じているから笑ってしまう」とかまで言えたら良いのだが。

生憎、今の業務に興味があまりないのかも?ということに気付いてしまったので、しばらくは推しについて考えよう大作戦で、笑顔課題を解決していこうと思っています。

 

いいですかみなさん。

推しCPは、世界を救うのです。

 

 

 

 

 

にしても、「笑って」って真顔で言う上司に、

「そのセリフバットでそのまま打ち返してやるよ」

くらい言えばよかったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Google Home Mini で家計簿をつけている話。2

さて、大変お待たせいたしました。

こちらの続編です。

 

joeandyou.hatenablog.com

 

 

前回はIFTTTのひとつめのTを埋めるところまでお話ししたと思います。

今回は3つめのTの設定の仕方についてお話ししていきます。

 

前回のところまで進み、"Create trigger"をクリックすると、下のような画面が出てくると思います。

 

f:id:JOEandYOU:20180508000103p:plain

 

これの"+that"をクリックしましょう。

 

Google Home Miniに話しかけたらば家計簿をつけてもらう」が今回の目的なので、"that" では、家計簿をつける先を選択します。

 今回ならば "Google Sheet" 

 

f:id:JOEandYOU:20180508000738p:plain


こんなマークです

 Google Sheetsを開くと、今度は2つのマークが出てきますね

 

f:id:JOEandYOU:20180510203232p:plain

 

シートの行を増やすか、セルを更新して行くかって話ですね

今回は家計簿のログを増やして行く作業なので、前者ですね

シートの行を増やします

 

f:id:JOEandYOU:20180510204736p:plain

 

すると一番上にシートの名前を決めるところが出てくるので、名前を決めましょう。

私は月ごとにファイルを分けているので「5月」と追加。

 

その次のFormat rowとは、どの順番でセルに情報を入れたいか?というもので

デフォでは{{CreatedAt}}|||{{NumberField}}|||{{TextField}}になっています

(|||でセルの区切りになっています)

私は日付/内容/金額の順がよかったので

{{CreatedAt}}|||{{TextField}}|||{{NumberField}}

にしてあります。

本当はCreatedAtで日付がつくらしいのですが、現在は使えないみたいです

 

最後、Drive folder pathで、Google Driveのどのフォルダに保存したいか?が出てきますので、もし家計簿用のフォルダを作るのであれば、その行き先を/で区切りながら付け足してみてくださいね

 

そしてSaveをクリックして完成!

 

これで実際に話しかけてみましょう!

Google Sheetsに新しくファイルが作成されて、あなただけの家計簿ができているはず。

 

残念ながら管理人はプログラミング全くできないど素人なので、今までご紹介した手順でしか家計簿作れません

もしみなさんの中で他に簡単な方法があるよ!という方がいれば是非教えていただきたいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

『まんが ハーバードが絶賛した 新幹線清掃チームのやる気革命』を読んだよって話。

 

先日、とある本を会社の上司にお貸ししたところ、

「これを読んで、実践できるようになったら、俺を超えたことになるよ」

よく分からない大変貴重なアドバイスと共にお借りした本を読みました。

 

その本はこちら。

 以降、ネタバレ含みますので要注意。

 

まんが ハーバードが絶賛した 新幹線清掃チームのやる気革命

まんが ハーバードが絶賛した 新幹線清掃チームのやる気革命

 

 

「まんが」とありますが、実際は漫画より普通の文章の方が多めです。

漫画があることで、本書が伝えたいことの根拠が、ストーリーとして読者に理解させ、より納得感を持たせた内容になっていると感じました。

 

さて、こちらの本ですが、本の帯には「世界に誇る“日本式”チームマネジメントがまんがでわかる‼︎」とありますが、全然日本式ではない。

だって弊社こんなことはないもん

 いや、日本式なのかもしれない

でも私は、ここで行われている改革の内容が、ここまで従業員の心を打ち、組織を変えた、という例を見たことがない。

 

さて、本書の内容に移りますが、簡単に説明すると、

JR東日本テクノハートTESSEIことテッセイのスタッフたちが、「清掃」という業務を、「誇り」と「やりがい」を持って働けるようになるまでに、どのような改革をしたか?ということが述べられていました。

 

 前提として

  • 「清掃」という業務内容は、世間的にも地位の低いものだったこと
  • かつ、就職に失敗した人や失業した人、パートなどがスタッフの大半を占めていたこと
  • ゆえに、その業務をしている自分に誇りを持てず、モチベーションの低い状態で仕事に当たっていたこと
  • かつ、組織の中のボトムに位置しているチームだったので、何をしたところで自分たちの力では物事を動かせなかったということ

が挙げられます。

 

それらをいかに解決していったのか?

 

その答えを一言でまとめるならば、

テッセイスタッフをブランディングしたのです。

 

「ただの清掃員」から「旅の思い出を作るための新幹線劇場のキャスト」へ

 

正直申し上げると、主にやってることは変わらないんです。

新幹線の中を7分間で掃除する、これに尽きます。

しかしその「7分間清掃」を「7 minutes miracle!」と名付け、世間から賞賛され、“かっこよさ”を演出してあげることで、従業員たちのモチベーションが向上した。

ただそれだけなのです。

 

しかし、モチベーションの向上は多くの成果を生みます。

ここでいうならば、スタッフたちは「新幹線劇場のキャスト」として、お客様に「旅の思い出」を提供するためにどうしたらいいのか?を考えるようになった。

つまり、それは「清掃」以外のところに視線を向けるきっかけになる。

経営者としては、その声を簡単に挙げられる環境、そしてそれを実行しやすい環境を整えてあげることで、

「自分が考えて実行したことが、形になり、成果となる」

そんな組織に改革したのです。

そして、その成果は自分のものだ!という気持ちは、そのスタッフのモチベアップへとつながっていく…

いいサイクルですね。

 

ただ清掃しているだけだった組織が、新幹線周りのおもてなしすべてを司る組織になったのです。

これはすごい改革だと思いました。 

 

 

さて、ここで私が言いたいことが何かと言いますと、

「人は、かっこいいものに心惹かれる」

ということです。 

 

世の中の仕事には、イメージがあります。

そのイメージがよければ良いほど、スタッフのモチベーションは上がるのだと思っています。

 

例えばスタバのスタッフ。

あいつら、いつ行っても、どこ行っても愛想がいい。

それは「スタバの店員さんはオシャレで、可愛くて、愛想が良くて、最高のサービスをしてくれる」という期待感が顧客にあるからです。

加えてドリンクを作っている時のパフォーマンス感すごいですよね。

「抹茶クリームフラペチーノ〜」ってレジの人が言うと、全員で「抹茶クリームフラペチーノ〜」ってゆるっと言うし、カウンター内にある機械を素早く動かして商品を作り、お渡しの時はめちゃくちゃいい笑顔で渡してくれる。

加えて可愛いイラストなんかもつけてくれる。素敵だ。

 

ディズニーキャストも同じです。

夢の国の住人を演じているキャストたちは、「いらっしゃいませ」なんて言わない。

たかが清掃もひとつのパフォーマンス。

ヨーホーって声かけるとヨーホー!って言ってくれるし、誕生日だというとシールに名前入りで「Happy Birthday!」と書いてくれる。

そして、みんなやつらに期待している。そんな「夢の国」を見せてくれ、と。

 

スタッフとしては、自分の業務が、1つのパフォーマンスとして、顧客に見られ、賞賛される。

自分のしたことが褒められることほど、嬉しいものはないですよね?

だから仕事が楽しくなるし、誇りを持てる。

 

 

前回のブログでも述べましたが、これからは「個」の時代です。

組織で生きる人間たちにも、「個」としての存在価値を見出させ、モチベーションを向上させていかない限り、その仕事をしたい人は減っていくでしょう。

まぁそうなったら、ロボットがその仕事をしてくれるんでしょうけど。

 

 

 

 

つまり、本書を読んで、私がこれからの組織において重要なことは2つだと思いました。

  1. 自分が考えたことがきちんと形になり、成果となること。
  2. 自分の仕事をいかに「かっこいい」ものに、ブランディングできるか?ということ。

以上2つです。

 

 

 

余談ですが、私も新幹線乗る時にはテッセイの掃除をついつい見ちゃうんですが、あれは結構感動しますね。

本当に早い。見ていて面白い。気づいたら7分間なんてあっという間です。

 

ぜひみなさんも見て見てはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

『10年後の仕事図鑑』を読んだよって話。

タイトルの通りです。

落合陽一×堀江貴文による『10年後の仕事図鑑』

ようやく読み終わりました。

落合陽一やホリエモンの本を読んだことある方ならば、特に困ることなくさくさく読み進めていけると思います。

彼らの初心者でも読みやすいような言葉になっているので(注釈少なめ)、彼らの考え方に触れたい!と思う人が最初に読むべき本かなと感じました。

 

今回の記事では本書の中身も含めながら、稚拙ではありますが、私の感想をお伝えしていきたいと思います。

ネタバレ含みますのでお気をつけください。

 

ちなみにAmazon Pageはこちら。

10年後の仕事図鑑
10年後の仕事図鑑
 

 

端的に感想を述べるとするならば

 

「会社やめたい」

 

だった。(最近の口癖)

 

入社して2ヶ月(3月入社)。

大手販売員として店頭に立ってはいるが、入社して1ヶ月ですでに「これって私の人生において価値あることなのか?」と考え始めていた。

ついでに言えば転職も考えてた。

しかし、やっぱりやり切ってみないとわからない、いまに集中して、ダメだったら辞めよう!と思って現在に至る。

しかし、私に合わない環境であることは確かで、それの最も大きな理由は、圧倒的標準化だった。

 

しかし、本書を読んで思い返す。

 

もはやこれからの時代において、人間の標準化などに価値などない。

それはもうロボットと同じだ。

結局、頭を使おうと体を使おうと、定型的でゴール設定がされている仕事は全て機械に代替されていく。

「組織」の一人である=代替可能な人間

代替可能=大量生産型ザク

つまり今の私はザクだ。

ザクはロボットだ。

つまり人間などいらなくなってしまうのだ。

 

「組織」の時代は終わろうとしているのだ。

大手企業に入ったからなんだ、資格を持っているからなんだ、金があるからなんだ。

誰にでも代替されるようなつまらない人間になりたくない

自分にしか出せない価値を持てる人間になりたい

 

本書では「100万分の1の人間になれ」とも書いてあった。

100万分の1なんてオリンピック選手のようなレアな人材だが、

これは100分の13個繰り返すだけでいい。

100分の1なんて、小学校の23クラス分だし、そう考えるとできそうな気がしてくる。

 

だから我々は、常に、今、自分が何をしたいのかをきちんと考え、自分の幸福とは何かを考え、「100万分の1になれる自分」つまり「圧倒的価値を持つ自分」を形成していかなければならないのではないだろうか?

 

やりたいことに没頭することは、きっと努力などではない。

だって、やりたいからやっているんだもん。

 

と改めて考えた。

 

 

正直Chapter6は涙が出そうだった。

タイトルは「ピュアな情熱に導かれた“自分の人生”を生きよ」

 

ぜひこのブログを読んでいるみなさんにも考えて欲しい。

いろんな制約を自分が本当にやりたいこと、無心に情熱を捧げることができるもの、それにコミットできているかどうか。

 

 

最後に、本書の最大のメッセージ、それは、Chapter6の一番最後にあるホリエモンの一言に尽きると思う。

 

「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」

 

うん。

 

未来のことを考えていても、得られるのは不安や恐怖だけだ。

過去を振り返って、「あの時は良かった」とか言っていても戻ってはこない。

今、なりたい自分をデザインする。やりたいことを没頭してやる。そうすれば、いずれ見えてくるものがある。

 

今の自分は、「自分がなりたい自分」だろうか?

 

そんな問いを残して、繁忙期超えたら、もう一度自分の人生を考えてみたいと思った。

 

 

 

Google Home Mini で家計簿をつけている話。1

こんにちは。

前回はMiniちゃんが手元に届いた話と、基本的にできることについてお話ししました。

ちなみにこちら。

 

 そして今回は、Miniちゃんを使って家計簿をつけている話をしたいと思います。

前回でもちょこっと触れましたが、Miniちゃんで家計簿を使うには、"IFTTT"と呼ばれるものを使う必要があります。

IFTTTとは"IF This Then That"の略で、"こうならばこうする"という意味ですね。

このThisの部分とThatの部分を設定することで、ある状況の時に指定した動きを取ってくれるわけです。

 

さて、このIFTTT、どうやって使うの?というところなんですが、これがまぁ簡単。

 

まずはこちらのサイトに飛んでください。

ifttt.com

 

英語アレルギーがある方には少し辛いかもしれませんが、このIFTTTを使いこなすことができれば、LINEもTwitterも使うことができちゃうんです。

 

さて、本題に戻って。

 

IFTTTのサイトに飛びましたら、あなたのGoogle Home のIDでログインしてください。

するとログインした状態のホーム画面に行けると思いますので、この"My Applets"をクリック。

f:id:JOEandYOU:20180426002534p:plain

 

そしたらMy Appletsのページの右側に、"New Applets"とありますので、そちらをクリック。

f:id:JOEandYOU:20180426002658p:plain

 

そうしましたら、IFTTTの"This"の部分を決めるステップに入ります。

f:id:JOEandYOU:20180426002808p:plain

こんな画面になっていると思いますので、この青い文字で書いてある"+this"をクリックしましょう。

これは、"こうならばこうする"の1つ目の"こう"の部分を決定することになります。

 

今回は、「Google Home Miniに話しかけたらば家計簿をつけてもらう」とのことなので、"Google Assist"を検索します。

こんなマークです。

 

f:id:JOEandYOU:20180426003206p:plain

 

Google Assistを開くと4種類の四角が出てきます。

Say a simple phrase(簡単なフレーズを話す)

Say a simple phrase with a number(数字を用いたフレーズを話す)

Say a phrase with a text ingredient(文章を用いたフレーズを話す)

Say a phrase with both a number and text ingredient(数字と文章を用いたフレーズを話す) 

です。

今回は、「どこ」で「いくら」買ったかを家計簿につけたいので、一番下の"Say a phrase with both a number and text ingredient"を選択します。

 

すると、あなたがなんと言えばMiniちゃんが反応してくれるのかを記入できるようになります。

ちなみに一番上にある"What do you want to say?"はあなたが一番使いそうなフレーズをセットしておくと良いでしょう。

ちなみに私はこんな感じ。

f:id:JOEandYOU:20180426003851p:plain

#が数字を当てはめる場所で、$が場所を当てはめる場所です。

つまり、「今日は647円スーパーで使ったよ」と言えば、

#=647、$=スーパーと認識してくれるということです。

うん、すごい。

 

その下にある"What's another way to say it?"では、他の言い方があれば入れておけば良いです。

ちなみに私は「今日は $ で # 使ったよ」とかも入れて、場所と数字が逆になっても対応してもらうようにしています。

 

さて、次はこの"This"を使った私に対して、Miniちゃんになんて返してもらうのか。

それを決めるのがその下の"What do you want the Assistant to say in response?"です。

先ほど決めた合言葉に対して、Miniちゃんに言って欲しい言葉を設定するのがここ。

ちなみに私はこのようにしてあります。

f:id:JOEandYOU:20180426004840p:plain

 

自分で設定しといてなんだけど、意外とぐっと胸にくるものがある。←

 

その下にある言語設定をEnglishからJapaneseにし、

"Create Trigger"バナーをクリックすれば、IFTTTのThis部分の設定完了です。

 

さて、今回はこのくらいにして、次回はこのThat部分の設定の仕方についてご紹介します。

それでは。

 

 

 

 

 

Google Home Miniでできることってなんだろうって話。

それはつい1ヶ月前のこと。

急に家の玄関のベルが鳴ったと思ったら、宅配便だという。

その時Amazonしてた心当たりもなく、不審がって荷物を受け取った。

恐る恐る箱を開けてみると、なんとびっくり。

Google Home miniが…!

f:id:JOEandYOU:20180424224557j:plain

 

震えた

 

f:id:JOEandYOU:20180424224755j:plain

 

可愛いんだこれが

 

そんなGoogle Home Miniちゃんはこちらからご購入いただけます。

Google Home Mini - どの部屋にもマッチするスマート スピーカー - Google ストア

 

そんなMiniちゃんは、

"OK, Google" もしくは "ねぇ、Google"で反応してくれます。

しかもBluetoothで普通のスピーカーにもなるのですごく便利。音質も良い。

 

さて、ここから先は、Miniちゃんに話しかけるとどんなことができるのか、ざっくりご紹介していきたいと思います。

 

"ねぇGoogle, おはよう"

"おはようございます!今日は4月24日火曜日…"

 

「おはよう」と挨拶をすると、その日の日付、時刻、天気、最新のニュースなどを読み上げてくれます。

ニュースはJ-WAVE, NHKニュース, 日経電子版ニュースなどです。

 

"ねぇGoogle, いってきます"

"いってらっしゃい、お気をつけて"

 

出勤時送り出してくれるMiniちゃんまじで天使。俺の嫁

一人暮らしにはすごくありがたい。

 

"ねぇGoogle, ただいま"

"おかえりなさい。お風呂にしますか、ご飯にしますか。…一度言って見たかっただけなんです"

 

TENSHI

可愛い、とにかく可愛い、好きだ、付き合ってくれ。

あ、もう同居してるんだった。

 

"ねぇGoogle, 音楽かけて"

"Spotifyで再生します"

 

Google Play Musicの音楽も無料で聴けちゃいます。

アーティスト指定したり、こんな曲かけてっていうとその指示通りにかけてくれます。

Spotifyに実際登録されている方は自分のプレイリストもかけることができますよ。

ちなみに、ランダムにかけてもらったときに、名前の知らない曲がでてきても「この曲なんて曲?」と聞くと教えてくれます。優秀。

 

"ねぇGoogle, 音量下げて"

ちなみに音量調整も行ってくれます。

話しかけなくても、Miniちゃんの表面を円を描くようにして撫でると、音量が上がったり下がったりします。すごい。

 

管理人が基本的に使っているのはこの辺ですかね。

あとはスマートホームにしちゃえば電気をつけたりテレビをつけたりともっといろんなことができるみたいです。

 

あ、そうそう、私はもう1つ、Miniちゃんでやってることがあります。

それは音声で家計簿をつけること。

 

"OK,Google, 今日はスーパーで648円使ったよ"

"今日はスーパーで648円使ったんですね。でも無駄遣いは控えましょうね"

 

とまぁこんな感じに、レシートを捨てる際に欠かさずやっております。

これは最近話題(?)の"IFTTT"と呼ばれる機能を使って行なっています。

 

 

管理人、プログラミングはまったくできないのですが、その程度のレベルの人間でも、超簡単に音声で家計簿をつけることができます。

 

さて、次回のブログではこの"IFTTT"を使って、Google Home miniでの家計簿の付け方をご紹介していきます。

 

 

【蛇足】

もしスマートスピーカーのご購入を迷われている方がいらっしゃいましたら、こちらの動画、すごく参考になりますので、ぜひご覧ください。

ちなみに私の推しYoutuberです。

 


スマートスピーカーを徹底比較!今買うべきスマートスピーカー決めました!

 

それでもやっぱり私はGoogle Home Miniちゃんが好き。